ボイラー技士
ボイラーを取扱ったり、ボイラー取扱作業主任者になるための資格。
近年、本資格を必要としないタイプのボイラが主流になっているため、必置資格としての意義は薄れつつある。
なお、小規模ボイラーについては
ボイラー取扱者も参照
また、各種労働安全衛生法による免許に
共通する情報は リンク先を参照
資格名 | ボイラー技士 |
---|---|
主務官庁 | 厚生労働省 |
試験機関 | 安全衛生技術試験協会 |
種別 | 特級 |
一級 | |
二級 | |
種別間包含 | 特級 ⊃ 一級 ⊃ 二級 ( ⊃ ボイラー取扱者) |
受験資格 | 二級:誰でも受験できる、一級:二級所持、特級:一級所持 ほかにも道があるが、一般的ではない。試験機関サイト参照 |
試験内容 | 二級、一級はマークシート試験、特級は一部記述式 二級は午後3時間、一級は午前午後2時間づづ、特級は1時間ずつ4科目 関数電卓も使用可だが特殊機能はダメ。試験機関サイト参照。 |
科目合格 | 特級のみ科目合格有り、2年有効 |
免状取得 | 二級:ボイラー実技講習修了か、
ボイラー取扱者+実務経験4月、
1級、特級は実務経験要 近年、免許が必要なボイラーが少ないため実務経験を積むのは難しい。 |
ボイラー実技講習 | 二級免状申請用実務経験を得るには基本的に講習を受けるしかありません。 日本ボイラー協会と ボイラ・クレーン安全協会で行っています。 座学2日実習1日の計3日コース。 基本的には平日に実施している。 茨城や、 福岡など土日コースが充実している所もある 自分の県で受けなくてもよいので、リンク先で都合のよい日程を探してください。 修了試験がないので極端にいえば出席さえしていればOKですが 安くない受講料を出しているのですから「受験対策準備講習」として有効活用ください ただし、法規の講習はないので別途勉強要 |
参考 | フリー百科事典 ウィキペディアへのリンク |
直近の試験日程 (年は試験日基準、旬表示の日程は前年実績より推定)
年 | 受付開始 | 締切 | 受験初日 | 種別 |
---|---|---|---|---|
2025年 | 締切間近 | 1月21日(火) | 1月23日(木) | 一級(近畿以外) |
受付中 | 1月31日(金) | 2月4日(火) | 二級 | |
12月26日(金) | 2月24日(月) | 2月26日(水) | 二級 | |
受付中 | 3月3日(月) | 3月5日(水) | 二級 | |
受付中 | 3月7日(金) | 3月11日(火) | 一級(関東以外) | |
2月10日(月) | 4月8日(火) | 4月10日(木) | 二級(近畿以外) | |
3月27日(木) | 5月23日(金) | 5月27日(火) | 二級 | |
4月7日(月) | 6月3日(火) | 6月5日(木) | 一級(近畿以外) | |
4月14日(月) | 6月11日(水) | 6月13日(金) | 二級(近畿以外) | |
5月12日(月) | 7月8日(火) | 7月10日(木) | 二級(東京以外) | |
5月26日(月) | 7月22日(火) | 7月24日(木) | 二級(関東/東京) | |
6月6日(金) | 8月4日(月) | 8月6日(水) | 二級 | |
7月7日(月) | 9月3日(水) | 9月5日(金) | 一級(東北/近畿以外) | |
7月26日(土) | 9月24日(水) | 9月26日(金) | 二級(近畿以外) | |
8月18日(月) | 10月14日(火) | 10月16日(木) | 二級 | |
8月25日(月) | 10月21日(火) | 10月23日(木) | 特級 | |
9月12日(金) | 11月8日(土) | 11月12日(水) | 二級(近畿以外) | |
9月19日(金) | 11月17日(月) | 11月19日(水) | 一級(北海道/東北/関東/中四国) | |
10月11日(土) | 12月9日(火) | 12月11日(木) | 二級 | |
2026年 | 11月13日(木) | 1月9日(金) | 1月13日(火) | 二級(近畿以外) |
11月24日(月) | 1月20日(火) | 1月22日(木) | 一級(東京以外) | |
12月3日(水) | 1月30日(金) | 2月3日(火) | 二級 | |
12月28日(月) | 2月25日(水) | 2月27日(金) | 二級(関東) | |
1月6日(火) | 3月4日(水) | 3月6日(金) | 二級 | |
1月13日(火) | 3月11日(水) | 3月13日(金) | 一級(関東以外) | |
2月中旬 | 4月中旬 | 4月中旬 | 二級(近畿以外) | |
3月下旬 | 5月下旬 | 5月下旬 | 二級 | |
4月上旬 | 6月上旬 | 6月上旬 | 一級(近畿以外) | |
4月中旬 | 6月中旬 | 6月中旬 | 二級(近畿以外) | |
5月中旬 | 7月中旬 | 7月中旬 | 二級(東京以外) | |
5月下旬 | 7月下旬 | 7月下旬 | 二級(関東/東京) | |
6月上旬 | 8月上旬 | 8月上旬 | 二級 | |
7月上旬 | 9月上旬 | 9月上旬 | 一級(東北/近畿以外) | |
7月下旬 | 9月下旬 | 9月下旬 | 二級(近畿以外) | |
8月中旬 | 10月中旬 | 10月中旬 | 二級 | |
8月下旬 | 10月下旬 | 10月下旬 | 特級 | |
9月中旬 | 11月中旬 | 11月中旬 | 二級(近畿以外) | |
9月中旬 | 11月中旬 | 11月中旬 | 一級(北海道/東北/関東/中四国) | |
10月中旬 | 12月中旬 | 12月中旬 | 二級 | |
2027年 | 11月中旬 | 1月中旬 | 1月中旬 | 二級(近畿以外) |
11月下旬 | 1月下旬 | 1月下旬 | 一級(東京以外) | |
12月上旬 | 1月下旬 | 2月上旬 | 二級 | |
12月下旬 | 2月下旬 | 2月下旬 | 二級(関東) | |
1月上旬 | 3月上旬 | 3月上旬 | 二級 | |
1月中旬 | 3月中旬 | 3月中旬 | 一級(関東以外) | |
2月中旬 | 4月中旬 | 4月中旬 | 二級(近畿以外) | |
3月下旬 | 5月下旬 | 5月下旬 | 二級 | |
4月上旬 | 6月上旬 | 6月上旬 | 一級(近畿以外) | |
4月中旬 | 6月中旬 | 6月中旬 | 二級(近畿以外) | |
5月中旬 | 7月中旬 | 7月中旬 | 二級(東京以外) | |
5月下旬 | 7月下旬 | 7月下旬 | 二級(関東/東京) | |
6月上旬 | 8月上旬 | 8月上旬 | 二級 | |
7月上旬 | 9月上旬 | 9月上旬 | 一級(東北/近畿以外) | |
7月下旬 | 9月下旬 | 9月下旬 | 二級(近畿以外) | |
8月中旬 | 10月中旬 | 10月中旬 | 二級 | |
8月下旬 | 10月下旬 | 10月下旬 | 特級 | |
9月中旬 | 11月中旬 | 11月中旬 | 二級(近畿以外) | |
9月中旬 | 11月中旬 | 11月中旬 | 一級(北海道/東北/関東/中四国) | |
10月中旬 | 12月中旬 | 12月中旬 | 二級 | |
2028年 | 11月中旬 | 1月中旬 | 1月中旬 | 二級(近畿以外) |
11月下旬 | 1月下旬 | 1月下旬 | 一級(東京以外) | |
12月上旬 | 1月下旬 | 2月上旬 | 二級 | |
12月下旬 | 2月下旬 | 2月下旬 | 二級(関東) | |
1月上旬 | 3月上旬 | 3月上旬 | 二級 | |
1月中旬 | 3月中旬 | 3月中旬 | 一級(関東以外) |
他の資格との科目免除関連表
この資格受験時の他資格による科目免除及び この資格所持で得られる他資格の科目免除一覧です
挑戦資格名 | ランク | 所持資格名 | ランク | 免除科目 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ボイラー取扱者 | ボイラー技士 | 包含 | |||
東京都公害防止管理者 | 特級 | 受講資格 | |||
二種 | |||||
第一種圧力容器取扱作業主任者 | 普通 | 包含 | |||
職業訓練指導員 | ボイラー科 | 特級 | 実技/系基礎/専攻 | ||
一級 | 受験資格 |
筆者の受験感想
取得年月 | H21年10月(二級) |
---|---|
受験年月 | H21年9月(二級) |
予備知識 | エネ管(熱)、 危険物乙全類所持、 高圧ガス乙種機械を少し勉強(挑戦中) |
使用教材 | <ここから筆者が受験した二級のみの解説です。> (1) 実技講習のときに渡された教材 ①ボイラー実技テキスト、②ボイラー図鑑 (2) 講習会場で購入したボイラー協会テキスト ③わかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則(改訂版) 実技講習では法規の時間はないのでこれで勉強してください。 薄い冊子ですが、題名どうり分かりやすい。お勧めです。 ④二級ボイラー技士教本:いわゆる公式テキスト、余裕があれば。 ⑤二級ボイラー技士試験標準問題集、いわゆる公式問題集です。余裕があれば (3) 他に協会から年度毎の過去問解説冊子が出てます。買えばよかったと後悔 |
実技講習について | 筆者は実習では某超大手酒造メーカにお世話になりました。 実習といっても操作はさせてもらえず、シミュレータでした 実ボイラーの見学もしましたが、稼動しているのは免許不要の貫流ボイラー群で 一級のいる大型ボイラーは残念ながらお休み中でした。 県によっては見学さえ無いところもあるのでよかった? |
お勧めサイト集 | 2級ボイラー技士試験過去問題集
:公表問題に独自の解答解説を加えておられます 過去試験問題 : 大阪特殊自動車様が各種労働安全衛生法による免許の公表問題を 集めておられます。 ただし、公表元が公開していない解答は無し |
メインメニュー
資格取るぞのこーなー
- 資格取るぞのこーなー
- 挑戦資格一覧
- 資格カレンダー - 申込締切順
- 資格カレンダー - 受験初日順
- 科目免除関連表 - 挑戦資格順
- 科目免除関連表 - 所持資格順
- 筆者の資格取得状況
- 筆者の当面の挑戦予定
OS伝説で遊ぼうのこーなー
-
OS伝説で遊ぼうのこーなー
- Win11を無料で遊ぶこーな
- Win7で遊ぼうのこーな
- WinXPで遊ぼうのこーな
- Win2Kで遊ぼうのこーな
- Win98で遊ぼうのこーな
- Win95で遊ぼうのこーな
- Win3.1で遊ぼうのこーな
- 日本語DOS/Vで遊ぼうのこーな
- Solarisで遊ぼうのこーな
- FreeBSDで遊ぼうのこーな
- NetBSDで遊ぼうのこーな
- Linuxで遊ぼうのこーな
- Androidで遊ぼうのこーな
- 仮想化ソフトを比較するこーな
- VirtualBOXで遊ぼうのこーな
- VMwarePlayerで遊ぼうのこな
- Hyper-Vで遊ぼうのこーな
- QEMUで遊ぼうのこーな
- Parallelsで遊ぼうのこーな
- VMware fusionで遊ぼうのこーな
- UTMで遊ぼうのこーな
- Cygwinで遊ぼうのこーな
- VirtualPCで遊ぼうのこな(跡地)
-- OS伝説の紹介
-- 仮想化ソフト紹介
ガジェットで遊ぼうのこーなー
- ガジェットで遊ぼうのこーなー
- Linuxガジェットを比較するこーな
- フィジカルで遊ぼうのこーなー
- Espressobinで遊ぼうのこーな
- ODROIDで遊ぼうのこーな
- ODROID-M1で遊ぼうのこーな
- ODROID-N2で遊ぼうのこーな
- Raspberry Pi5で遊ぼうのこーな
- Pine64 で遊ぼうのこーな
- Rock64pro で遊ぼうのこーな
- Quartz64 で遊ぼうのこーな
- BeagleBoneBlackで遊ぶこーな
- Radxa ROCK 5aで遊ぶこーな
- HummingBoard で遊ぶこーな
- OrangePi PC で遊ぼうのこーな
- TinkerBoard2Sで遊ぼうのこーな
- Mac-miniで遊ぼうのこーな
- PandaBoard ESで遊ぼうのこ-な
- Beagleboard-xMで遊ぼうのこーな
- Wandboardで遊ぼうのこーな
- CubieBoard3で遊ぼうのこーな
- pcDuino8 Unoで遊ぼうのこーな
- Trim-Sliceで遊ぼうのこーな
- GuruplugDisplayで遊ぼうのこーな
- PogoPlugで遊ぼうのこーな
- GuruplugStandardで遊ぼうのこな
- SheevaPlugで遊ぼうのこーな
-- 各ガジェット毎の紹介記事
-- ちょっと古め
-- 旧記事ですが参考まで