計算力学技術者
R03年度~1/2級がCBT化されましたが、試験日時は全国一斉で決め打ち
資格名 | 計算力学技術者 |
---|---|
主務官庁 | (民間) |
試験機関 | 日本機械学会 |
種別 | (上級アナリスト・固体) |
(上級アナリスト・熱流体) | |
(上級アナリスト・振動) | |
(1級・固体) | |
(1級・熱流体) | |
(1級・振動) | |
(2級・固体) | |
(2級・熱流体) | |
(2級・振動) | |
(初級・固体) | |
(初級・熱流体) | |
(初級・振動) | |
種別間包含 | 各種別ごとに、上級アナリスト ⊃ 1級 ⊃ 2級 ⊃ 初級 |
受験資格 | 上級アナリスト:同一分野の1級+実務経験7年 1級:同一分野の2級要( 1級/2級を併願する場合は、下記2級の受験資格で可) 2級:誰でも受験できるが、実務経験がない方は、事前に講習受講要 ※2級振動は2級固体があれば受験可 |
受験資格を 得るための 講習 |
上記2級の受験資格を得るには、実務経験or講習受講が必要です 試験機関での実施は無くなりました ベンダー/教育機関等の講習で試験機関から認定を受けたもの を申込までに受講してください |
試験内容 | 上級アナリスト:実務経歴説明書の書類審査と面接の2段階試験 1級、2級:CBT試験 初級は、上記2級受験資格取得用の講習修了で取得できる |
種別併願 | 受験資格があれば1級/2級の併願は可能、2級同士も受験日が異なれば可能 ただし1級のみ合格しても、後日の同一分野2級合格まで1級合格は留保される。 1級どうしは試験時間重複のため不可 上級アナリストと同一分野の1級の併願は不可 |
申込期間 | 【上級アナリスト】8月下旬〜9月中旬 【1級・2級】7月下旬〜8月上旬 |
申込方法 | インターネットから申し込む |
試験期日 | 【上級アナリスト】書類審査は10月中旬に結果が発表され、面接は11月中旬~下旬 【1級・2級】12月中旬、CBTなのに試験日時が種別ごとに決め打ちになっていて、全国一斉にスタート |
試験地 | 【上級アナリスト面接】東京 【1級・2級】プロメトリック社のCBT会場 受験時刻が決め打ちで選べないので、早めの会場予約を勧めます 予約が取れなければ、遠方会場での受験を余儀なくされる |
受験料 | 【上級アナリスト】書類審査:16,500円、面接試験:31,900円 【1級・2級】 15,400円(併願時はそれぞれに要) いずれも、合格時に別途、認定登録料:3,300円要 |
参考 | フリー百科事典 ウィキペディアへのリンク |
直近の試験日程 (年は試験日基準、旬表示の日程は前年実績より推定)
年 | 受付開始 | 締切 | 受験初日 | 種別 |
---|---|---|---|---|
2024年 | 締切 | 締切 | 12月5日(木) | (2級・熱流体/振動) |
締切 | 締切 | 12月6日(金) | (2級・固体) | |
2025年 | 6月下旬 | 7月中旬 | 9月中旬 | (上級アナ) |
7月下旬 | 8月中旬 | 12月上旬 | (2級) | |
7月下旬 | 8月中旬 | 12月中旬 | (1級) | |
2026年 | 6月下旬 | 7月中旬 | 9月中旬 | (上級アナ) |
7月下旬 | 8月中旬 | 12月上旬 | (2級) | |
7月下旬 | 8月中旬 | 12月中旬 | (1級) |
筆者の受験感想
取得年月 | H26年4月(固体初級)、H29年4月(固体2級)、H29年7月(熱流体初級) H30年4月(固体1級)、H31年4月(振動1級)、R02年4月(熱流体2級) |
---|---|
受験年月 | H27年12月~R02年3月 |
使用教材 | <固体1級・2級> 問題集は公式の物を受験申し込みと同時に注文 それだけでは不安があったので、CAE懇話会の1級受験対策講座も受講した <振動1級・2級/熱流体2級> 問題集は公式の物を受験申し込みと同時に注文 学会公式の2級受験対策講座も受講した <固体初級> 受験資格を得るために講習を受けなければならないので CAE懇話会の初級講座を受講 受講料は5万円とそれなりにしたが、5日間に及ぶ講義をみっちり受講できた。 お勧めです。 <熱流体初級> 受験資格を得るために講習を受けなければならないので OpenCAE学会の講習を受講 期間が短く、お安く受験資格が得られるのでいいのですが、別途学習が必要 |
メインメニュー
資格取るぞのこーなー
- 資格取るぞのこーなー
- 挑戦資格一覧
- 資格カレンダー - 申込締切順
- 資格カレンダー - 受験初日順
- 科目免除関連表 - 挑戦資格順
- 科目免除関連表 - 所持資格順
- 筆者の資格取得状況
- 筆者の当面の挑戦予定
OS伝説で遊ぼうのこーなー
-
OS伝説で遊ぼうのこーなー
- Win11を無料で遊ぶこーな
- Win7で遊ぼうのこーな
- WinXPで遊ぼうのこーな
- Win2Kで遊ぼうのこーな
- Win98で遊ぼうのこーな
- Win95で遊ぼうのこーな
- Win3.1で遊ぼうのこーな
- 日本語DOS/Vで遊ぼうのこーな
- Solarisで遊ぼうのこーな
- FreeBSDで遊ぼうのこーな
- NetBSDで遊ぼうのこーな
- Linuxで遊ぼうのこーな
- Androidで遊ぼうのこーな
- 仮想化ソフトを比較するこーな
- VirtualBOXで遊ぼうのこーな
- VMwarePlayerで遊ぼうのこな
- Hyper-Vで遊ぼうのこーな
- QEMUで遊ぼうのこーな
- Parallelsで遊ぼうのこーな
- VMware fusionで遊ぼうのこーな
- UTMで遊ぼうのこーな
- Cygwinで遊ぼうのこーな
- VirtualPCで遊ぼうのこな(跡地)
-- OS伝説の紹介
-- 仮想化ソフト紹介
ガジェットで遊ぼうのこーなー
- ガジェットで遊ぼうのこーなー
- Linuxガジェットを比較するこーな
- フィジカルで遊ぼうのこーなー
- Espressobinで遊ぼうのこーな
- ODROIDで遊ぼうのこーな
- ODROID-M1で遊ぼうのこーな
- ODROID-N2で遊ぼうのこーな
- Raspberry Pi5で遊ぼうのこーな
- Pine64 で遊ぼうのこーな
- Rock64pro で遊ぼうのこーな
- Quartz64 で遊ぼうのこーな
- BeagleBoneBlackで遊ぶこーな
- Radxa ROCK 5aで遊ぶこーな
- HummingBoard で遊ぶこーな
- OrangePi PC で遊ぼうのこーな
- TinkerBoard2Sで遊ぼうのこーな
- Mac-miniで遊ぼうのこーな
- PandaBoard ESで遊ぼうのこ-な
- Beagleboard-xMで遊ぼうのこーな
- Wandboardで遊ぼうのこーな
- CubieBoard3で遊ぼうのこーな
- pcDuino8 Unoで遊ぼうのこーな
- Trim-Sliceで遊ぼうのこーな
- GuruplugDisplayで遊ぼうのこーな
- PogoPlugで遊ぼうのこーな
- GuruplugStandardで遊ぼうのこな
- SheevaPlugで遊ぼうのこーな
-- 各ガジェット毎の紹介記事
-- ちょっと古め
-- 旧記事ですが参考まで