自転車安全整備士
自転車の点検・整備のほか交通安全指導も行う。傷害保険と賠償責任保険が付帯されたTSマーク貼付も行う
警察庁後援なので、本サイトでは公的資格として紹介しています
資格名 | 自転車安全整備士 |
---|---|
主務官庁 | 警察庁 |
試験機関 | 日本交通管理技術協会 |
受験資格 | 18才以上&実務2年 |
試験内容 | 新品自転車の分解組み立てを行う実技試験、学科試験、面接の3段階試験 |
科目合格 | 実技 or 学科 or 面接のみ合格は、それぞれの科目は次年度免除 |
申込方法 | 基本的にインターネットによる(書面申込希望の時は試験機関に相談のこと) |
申込期間 | 5月下旬〜6月上旬 |
試験期日 | 試験地により開催日が異なります(※各年度で受験は1回だけです) (A日程)東京 : 7月下旬 (B日程)小田原 : 7月下旬 (C日程)札幌/つくば/京都 : 8月上旬 (D日程)堺 : 8月上旬 (E日程)仙台/広島/高松/宗像 : 8月下旬 (F日程)船橋 : 8月下旬 (G日程)川口 : 9月上旬 (H日程)岡崎 : 9月中旬 |
試験地 | 札幌、仙台、つくば、さいたま、船橋、東京、名古屋、大津、堺、広島、高松、宗像 |
受験料 | 【実技】11,880円、【学科】5,400円、【面接】2,160円、とほかに事務手数料がかかる | 参考 | フリー百科事典 ウィキペディアへのリンク |
直近の試験日程 (年は試験日基準、旬表示の日程は前年実績より推定)
年 | 受付開始 | 締切 | 受験初日 | 種別 |
---|---|---|---|---|
2025年 | 5月下旬 | 6月上旬 | 7月下旬 | (東京) |
5月下旬 | 6月上旬 | 7月下旬 | (小田原) | |
5月下旬 | 6月上旬 | 8月上旬 | (札幌/つくば/京都) | |
5月下旬 | 6月上旬 | 8月下旬 | (堺) | |
5月下旬 | 6月上旬 | 8月下旬 | (仙台/広島/高松/宗像) | |
5月下旬 | 6月上旬 | 8月下旬 | (船橋) | |
5月下旬 | 6月上旬 | 9月上旬 | (川口(埼玉)) | |
5月下旬 | 6月上旬 | 9月中旬 | (岡崎) | |
2026年 | 5月下旬 | 6月上旬 | 7月下旬 | (東京) |
5月下旬 | 6月上旬 | 7月下旬 | (小田原) | |
5月下旬 | 6月上旬 | 8月上旬 | (札幌/つくば/京都) | |
5月下旬 | 6月上旬 | 8月下旬 | (堺) | |
5月下旬 | 6月上旬 | 8月下旬 | (仙台/広島/高松/宗像) | |
5月下旬 | 6月上旬 | 8月下旬 | (船橋) | |
5月下旬 | 6月上旬 | 9月上旬 | (川口(埼玉)) | |
5月下旬 | 6月上旬 | 9月中旬 | (岡崎) | |
2027年 | 5月下旬 | 6月上旬 | 7月下旬 | (東京) |
5月下旬 | 6月上旬 | 7月下旬 | (小田原) | |
5月下旬 | 6月上旬 | 8月上旬 | (札幌/つくば/京都) | |
5月下旬 | 6月上旬 | 8月下旬 | (堺) | |
5月下旬 | 6月上旬 | 8月下旬 | (仙台/広島/高松/宗像) | |
5月下旬 | 6月上旬 | 8月下旬 | (船橋) | |
5月下旬 | 6月上旬 | 9月上旬 | (川口(埼玉)) | |
5月下旬 | 6月上旬 | 9月中旬 | (岡崎) |
メインメニュー
資格取るぞのこーなー
- 資格取るぞのこーなー
- 挑戦資格一覧
- 資格カレンダー - 申込締切順
- 資格カレンダー - 受験初日順
- 科目免除関連表 - 挑戦資格順
- 科目免除関連表 - 所持資格順
- 筆者の資格取得状況
- 筆者の当面の挑戦予定
OS伝説で遊ぼうのこーなー
-
OS伝説で遊ぼうのこーなー
- Win11を無料で遊ぶこーな
- Win7で遊ぼうのこーな
- WinXPで遊ぼうのこーな
- Win2Kで遊ぼうのこーな
- Win98で遊ぼうのこーな
- Win95で遊ぼうのこーな
- Win3.1で遊ぼうのこーな
- 日本語DOS/Vで遊ぼうのこーな
- Solarisで遊ぼうのこーな
- FreeBSDで遊ぼうのこーな
- NetBSDで遊ぼうのこーな
- Linuxで遊ぼうのこーな
- Androidで遊ぼうのこーな
- 仮想化ソフトを比較するこーな
- VirtualBOXで遊ぼうのこーな
- VMwarePlayerで遊ぼうのこな
- Hyper-Vで遊ぼうのこーな
- QEMUで遊ぼうのこーな
- Parallelsで遊ぼうのこーな
- VMware fusionで遊ぼうのこーな
- UTMで遊ぼうのこーな
- Cygwinで遊ぼうのこーな
- VirtualPCで遊ぼうのこな(跡地)
-- OS伝説の紹介
-- 仮想化ソフト紹介
ガジェットで遊ぼうのこーなー
- ガジェットで遊ぼうのこーなー
- Linuxガジェットを比較するこーな
- フィジカルで遊ぼうのこーなー
- Espressobinで遊ぼうのこーな
- ODROIDで遊ぼうのこーな
- ODROID-M1で遊ぼうのこーな
- ODROID-N2で遊ぼうのこーな
- Raspberry Pi5で遊ぼうのこーな
- Pine64 で遊ぼうのこーな
- Rock64pro で遊ぼうのこーな
- Quartz64 で遊ぼうのこーな
- BeagleBoneBlackで遊ぶこーな
- Radxa ROCK 5aで遊ぶこーな
- HummingBoard で遊ぶこーな
- OrangePi PC で遊ぼうのこーな
- TinkerBoard2Sで遊ぼうのこーな
- Mac-miniで遊ぼうのこーな
- PandaBoard ESで遊ぼうのこ-な
- Beagleboard-xMで遊ぼうのこーな
- Wandboardで遊ぼうのこーな
- CubieBoard3で遊ぼうのこーな
- pcDuino8 Unoで遊ぼうのこーな
- Trim-Sliceで遊ぼうのこーな
- GuruplugDisplayで遊ぼうのこーな
- PogoPlugで遊ぼうのこーな
- GuruplugStandardで遊ぼうのこな
- SheevaPlugで遊ぼうのこーな
-- 各ガジェット毎の紹介記事
-- ちょっと古め
-- 旧記事ですが参考まで